急に温かくなりましたね。
みのりです(`・ω・´)ゞ
3日は道の駅みきでのこちゃんが一日駅長!
そして餅つきイベントでみきゅーとがお手伝いをさせてもらいました。
おもちをついてくれたちびっこたち、ありがとう(*^^*)
ぜんざいのふるまいも大盛況で、あっという間になくなりました!
午後からはナメラ商店街に移動して…
三木城下町まちづくり協議会主催の「レトロヂ」!
言葉には聞いたことがあったものの、初めて拝見したちんどん屋さん!
みきゅーとのために演奏してくださったりして、嬉しかったです。
ステキなサプライズありがとうございました(*^^*)
みきゅーととしてはゲリラライブで「キミが好き」を披露させてもらいました。
終了後はお決まりの撮影タイム!
主催者の方々とも記念撮影させてもらいました(*^^*)
みきゅーとのゲリラライブが終わった後に丁度旧車の行進がありまして、乗車させてもらったりして写真を撮ったりしました。
ちなみに、みのりとみとちゃんが乗ったこのイセッタはAKB48の篠田麻里子さんが撮影で座席に座ったそうです!
AKB48のお姉さん的存在で、みのりも憧れるマリコ様と同じ所に座れただなんて、とても光栄なのでした(*^^*)
その後はナメラ商店街をぶ~らぶら。
シャッターも生かしてポスターが貼ってあったり、
ひな祭りなだけにお手製のお雛様が飾ってあったり(*^^*)
ゆるキャラたちもいましたよ!
到着時間が遅かっただけに満喫…は出来ませんでしたが、とても楽しかったです(*^^*)
今後もこのようなイベントが頻繁に行われるようになるといいなぁと思いました。
でも思うことがあるんです。
いつもイベントに呼んでいただいて、歌を歌ったり踊ってりしてるだけでいいのかなって。
ご当地アイドルが募集された時に書いてあった一文、「このプロジェクトは芸能活動ではなく、地域の振興と発展に取組むボランティア活動です」。
地域の振興と発展に取り組むならば、いつも呼んでもらうだけでなく、これからは自分たちで企画して実行していきたいなと思うんです。
特にみのりは地域の発展と鉄道の発展は切っても切り離せないことを主張してきました。
鉄道がなくなったまちで、衰退したまちの実情を幾度となく見てきました。
地方の鉄道は電鉄会社や自治体、国が守ってくれるものじゃないんです。
地域の人々一人一人が意識を持ち、守っていかなければいけないものなんです。
だからこそ、これからも鉄道を生かしたイベントに出演したり、企画できたらいいなぁと思いました。
さて、今週末の9・10日は山田錦まつりです!
吉川町にある山田錦の館で10時から16時まで行われます。
書ききれないくらいたくさんの催し物がありますので、是非来てくださいね。
ちなみに、粟生線サポーターズくらぶ指定イベントですので、会員の方は会員証を忘れずお持ちくださいね。
また、お隣の駐車場で神鉄ミニトレインが運行します!
しんちゃんとてつくんも来るそうなので、是非ご乗車下さいね(もちろん無料です)。
お酒のからむイベントですので、お酒を飲まれる方は必ず公共交通機関をご利用ください。
粟生線にご乗車の上で神戸方面からお越しの方は緑が丘駅から、小野方面からお越しの方は恵比須駅から無料シャトルバスをご利用くださいね。
あ、みきゅーとのステージももちろんありますよ!
12時過ぎからの予定になっています。
是非お越しくださいね(*^^*)
以上、みのりがお送りしました(`・ω・´)ゞ
みのりちゃんの鉄道に対する熱い想いにいつも感心しています。
みきゅーとが、地域の活性化の起爆剤になることを願っています。皆さんが企画されるイベントがありましたら、微力ながら我々もバックアップさせて頂きます!
頑張りましょう。
めがねがよく似合ってるみのりさん、こんにちは(^0^)!!!
先日の神戸電鉄粟生線のこと、神戸新聞に載ってましたね(^_^:)!!!
実は明後日の日曜日、ながさわの仕事で道の駅に行きます。みのりさんたちは山田錦ですかね!?道の駅来られます?どなたが1日駅長さんかな?
みきゅーと盛り上げてまいりましょう~♪♪
もちつきも大盛況ののちに終わったようでなによりなにより(^0^)!!!
サービスラーニングサークルさん、コメントありがとうございます。
三木市でもこんな若者がいるんだぞってことを知らしめて、三木市をPRしていきたいと思ってます。
地域密着型だからこそ、のこちゃんが企画してたような地域のサークル活動を応援するようなイベントも企画していけたらなぁと思います。
もしそのような機会がありましたら、是非ともご協力をお願いします。
たけちゃんさん、コメントありがとうございます。
私は神戸新聞を購読していないので神戸電鉄による新聞広告は読んでいないのですが、大体の内容は私と同じ思いで活動している方からお伺いしました。
いくら鉄道会社だけが必死になって経営努力しても、地域の人々の協力がなければ存続できないのがローカル線なのです。
あの新聞広告で、一人でも多くの方々が粟生線に関心を持ち、月に1回でも多く乗車してくれるようになることを願います。
さて、一日駅長ですが、イベントが重なっていることもあり、暫くお休みしていました。
24日は久しぶりにあやぱんがお勤めすることになってます。
また応援にかけつけてくださいね。